今回は非認知能力の 競争する力を身に付ける遊びを ご紹介いたします。 競争する力は、目標を達成する・成果を出すための 生きていくうえでとても大切な能力です。 タッチで走ろう! ①3色のカラーコーンを用意します。 ②ス […]
レスパイアケアとは
【レスパイトとは】英語で「休息」、「息抜き」という意味です。 身内や仕事場で誰かをケアする立場である介護者や保護者がつかれた際に、 一時的にとる休息をとることを「レスパイト」と呼ばれ、ケアする人達の権利であるとさ […]
非認知能力を高める遊び
非認知能力とは 自分の感情をコントロールし、自分と他者を大切にできる力です。 例えば 自身の力を発揮する力 ・諦めず目標に向かって頑張る・失敗しても立ち直れる ・感情をコントロールする・自己肯定感を高め […]
ビジョントレーニングとは
お勉強やスポーツなど日常生活における さまざまな課題を解決し見る力を高めるトレーニングです。 ビジョントレーニングに 最も効果のある年齢は 6~13歳と言われています。 またこの時期の子どもたちは お勉強が始まり板書をう […]
【食育】クッキングで育まれること
こんにちは。 今回のテーマは食育です。 人々が生きていく中で 毎日欠かさずとるものは 【食事】です。 その中で食育をすることで 得られるメリットがたくさんあります。 まず、栄養バランスの摂れた 適量の食事をすれば 栄養失 […]
なぜサッカー療育は発育発達に良いのか
今回は何故サッカー療育【サカイク】が注目され、子どもたちの発育発達にいいのか。 前記事でご紹介した【サカイクとは】をさらに深く見ていきましょう。 社会性 脳や体力、また感覚の発達に良いとされています。 サッカーは […]
サカイクが支持される理由
サカイクとは 近年よく耳にするサカイクとはサッカー療育のこと。 スポーツ療育はスポーツを楽しむことで生活能力および社会性を向上させることを目的とした療育です。 サッカーを通じて成長を手助けすることを目的にしています。 […]
怒りの6秒間を乗り切る方法
怒りの6秒間を乗り切る5つの対処法 前回の記事でアンガーマネジメントの実践方法に、 「6秒間がポイント」ということが分かりました。 この「6秒間」の間に行動すると、どうしても感情的な言葉や態度になってしまい、 こどもに過 […]
(続)アンガーマネジメント実践方法5つ
アンガーマネジメントの実践方法5つ 怒りの6つのタイプから自分自身の怒りの傾向が分かったら、 次はいよいよアンガーマネジメントの実践です。 効果的に怒りをコントロールするには、次の5つを試してみてください。 […]
アンガーマネジメントとは?
療育と聞くと、つい子どもにばかりフォーカスをあててしまいがちですが、 子育て中の親も子どもと一緒に成長するチャンスです。 子どもが全然理解してくれない。言うことをきいてくれない。お片付けしない。などの理由で保護者 […]