こどもサポート教室オレンジです。本日は教室にあるおもちゃ「日本地図パズル」について紹介します。
まず日本地図パズルというと勉強やむつかしいというイメージを持たれる方もいるかもしれません。
しかし、教室の子どもたちは興味津々で遊んでいます。
パズルには地方ごとに色分けされているものと、すべて同じ色で作られているものの2種類があります。
そのため初めて触れる子どもにとっても遊びやすいおもちゃになっています。
ある子どもは枠に嵌めるおもちゃとして、ある子どもにとっては都道府県の名前を言いながら枠を使わずに
完成させる遊び方やどちらが先に完成させれるかを競い合ったりと様々な遊び方で遊ばれています。
パズルから学べる力
日本地図パズルは、ただ都道府県を覚えるだけでなく、いろいろな力を育ててくれます。
- 集中力:形を見て正しい場所に置こうとすることで、集中力が高まります。
- 記憶力:何度も繰り返すことで、自然と名前や場所を覚えることができます。
- 空間認識力:パズルのピースを見て、地図上のどこに入るかを考えることで、空間感覚も養われます。
- 協力する力:他のおともだちと協力して完成させることで一緒に成し遂げる力をつけることが出来ます。
最後に
本日は日本地図パズルについて紹介しました。地図を理解すると同時に自分が住んでいる
土地や特産品など理解を深めることが出来るような取り組みを指導員も行っています。
児童発達支援・放課後等デイサービス
こどもサポート教室オレンジ
〒553-0006 大阪市東淀川区上新庄3丁目19-47 エスポアール2 1F
080-4758-3458